大学生はブログをやめといた方がいいの?
やっぱりバイトの方がいいのかな?
本記事ではこんな疑問に答えていきます。
ブログを始めようとすると、「やめとけ」や「オワコン」などの言葉が呟かれるのを見ることがあるでしょう。
これらは「半分嘘で半分本当」というのが私の感想です。
確かにブログは競合が多くなっていますし、AIの台頭も影響しています。
しかしブログでは、さまざまなスキルが得られますし、ビジネスの全体像も学べます。また数万円を一瞬で手に入れられることもあるでしょう。
そこで本記事では、大学生がブログをやめとけと言われる理由やブログをするメリット・始め方などをご紹介します。
少しでも悩んでいる方は、3年以上取り組んでいる私の実体験を参考にしていただければと思います。
大学生はブログをやめとけって本当?

大学生がブログを始めようとしたとき、「やめとけ!」という言葉を見たり、聞いたりすると思います。
私の実感としては、「半分嘘で半分本当」という感じです。
ブログは参入障壁は低いものの、稼げるまでに時間がかかり、挫折する方が本当に多いです。
また文章を書くのが好きではないなど、単純に向いていない方もいます。
しかしブログを通してさまざまなスキルを身につけられたり、ビジネスの全体像を理解できたりと、取り組む価値は十分にあります。
「やめとけ」という言葉を鵜呑みにせず、自分でもやれるかもと思ったらやってみるという感覚で大丈夫です。
大学生がブログをやめとけと言われる理由3つ

では大学生がブログをやめとけと言われる主な理由を3つご紹介します。
- バイトの方が稼げると言われるから
- すぐには稼げるようにならないから
- ブログはオワコンと言われているから
バイトの方が稼げると言われるから
大学生がブログを始めるのに、最初にぶつかる壁がバイトの方が稼げるということです。
ブログは最低でも3ヶ月から半年は無収入を覚悟しないといけないため、その期間はバイトの方が確実に稼げます。
しかしブログは無収入の期間にもさまざまなスキルが身につきます。
身に付くスキル
- ライティング
- マーケティング
- デザイン
- WordPress など
これらのスキルはバイトでは身に付かず、のちに自分を助けてくれる強みとなります。
軌道に乗れば大きく稼ぐことも可能ですし、目先の利益だけを見ずにスキルを身につけることに力を入れることも大切です。
すぐには稼げるようにならないから
先ほども述べた通り、そもそもWebサイトをGoogleに認識されるまでに3ヶ月から半年はかかります。
そのためその期間に収入を得ることは、かなり難易度が高いです。

私も大学生のときにブログを始めて、0→1を達成するまでに4ヶ月かかりました!
挫折する方も多いですが、ぜひこの期間は自分のスキルを身につけることに注力していただきたいと思います。
そのしんどい期間を乗り越えることで、必ず将来の役に立ちますし、自分で稼ぐことにも繋がります。


ブログはオワコンと言われているから
ブログはオワコンという言葉をよく耳にするでしょう。
確かに最近はAIの台頭などにより、ますますブログやSEO(検索エンジン最適化)の必要性が問われています。
AIが活躍していく中で、今後の世の中がどうなるかは分かりませんが、ブログで得られるビジネススキルは確実に今後役に立っていくでしょう。
AIが出てきてオワコンだからブログをやらない!ということはあまりに勿体無いかなと感じます。
オワコンだから何もしないし、なんのスキルも身につけないくらいであれば、一歩踏み出してみて、少しでもスキルを身につけることに着眼点を置いていただきたいなと思います。
ブログをやめとけ!という大学生の特徴 2選


ブログをやめとけ!という方の特徴は下記の2つです。
- すぐにお金を稼ぎたい人
- 文章を書くのが好きじゃない人
すぐにお金を稼ぎたい人
すぐにお金を稼ぎたい方は、あまりブログはおすすめできません。
ブログは少なくとも稼げるまでに3ヶ月〜半年ほどかかり、すぐに稼げるものではないからです。



私も初めて0→1を達成するまでに4ヶ月ほどかかりました!
最初の半年などは本当に無収入の期間があるため、稼げるまでに時間がかかります。
しかし継続していると数万円などが一瞬で手に入ることもあるため、継続できる人にはおすすめと言えるでしょう。
文章を書くのが好きじゃない人
ブログは主に文章を書くことがメインとなります。
文章を書くことが好きじゃない方や、耐えられない方はあまりブログはおすすめできません。
しかし私は文章を書くことがあまり好きな方ではありませんでしたが、文章力がつけば絶対に身になるというマインドで継続できました。
そのため文章を書くことが好きではなくても、自分のレベルアップのために労力を惜しまない方はおすすめできますよ。
大学生がブログをやるメリット3つ


大学生がブログを行う主なメリットは下記の3つです。
- 自分で稼ぐという経験につながる
- ビジネスの全体像を理解できる
- 時間を多く費やせる
自分で稼ぐという経験につながる
ブログをすることの1番のメリットは、「自分で稼ぐ経験ができる」ということでしょう。
おそらく周りの学生はバイトでお金を稼いでおり、自分で稼ぐ経験をしている方は少ないと思います。
ブログ初期はバイトよりも稼げる金額は少ないですが、徐々に稼げる金額が増えていくでしょう。



私もブログで稼いだ経験がきっかけとなり、今では会社も運営するまでになっています。
バイトでは味わえない「自分で稼ぐ」という経験をできることが、ブログを始めるメリットと言えるでしょう。
ビジネスの全体像を理解できる
ブログを始めることでビジネスの全体像の理解につながります。というかビジネスは競争なんだなということがひしひしと分かります。
ブログは自分の記事を他人を蹴落としてでも上げる必要があるからです。
そのために戦略を立てたり、修正したりとビジネスに必要なことを多く学べます。
ビジネスの全体像を理解できるという点でもブログはおすすめといえます。
多くの時間を費やせる
大学生の1番の武器は時間があることです。
会社員で働いている方は、少ない時間を使って副業でやる必要がありますが、大学生は休みが多いため多くの時間を費やせます。
周りはバイトなどをしているかもしれませんが、その時間を使ってブログをすれば、のちに大きなアドバンテージになります。
多くの時間を使ってバイトでは得られない経験を積んでいきましょう。
大学生がブログを始める2つの方法


大学生がブログを始める方法は下記の2通りです。
- 無料ブログ
- WordPressブログ【おすすめ】
無料ブログ
ブログを始める方法1つ目は無料ブログです。
無料ブログには下記のサービスなどが挙げられます。
無料ブログは無料で始められるものの、広告掲載などの制限があったり、完全に自分のサイトにならなかったりと自由度は低いです。
お試しで始めてみるのであればいいですが、本気で収益を目指したり、レベルアップしていきたい方にはあまりおすすめできません。
WordPressブログ【おすすめ】
ブログを始める方法2つ目はWordPressブログです。
WordPressとはブログやウェブサイトを自由に作成できるコンテンツ管理システム(CMS)のことで、Web上の43%のサイトはWordPressを使用しています。
利用するのにサーバー代とドメイン代(月1,000円程度)はかかりますが、自由度も高く、サービス終了のリスクがありません。
趣味程度であれば無料でも大丈夫ですが、本気で稼ぎたかったり、スキルを上げたいのであればWordPressがおすすめです。
大学生がWordPressでブログを始める方法5ステップ


大学生がWordPressブログを始める方法は下記の5ステップです。
- ドメインとサーバーを契約する
- WordPressの初期設定を行う
- WordPressのテーマ(デザイン)を決める
- ブログのジャンルを決める
- 実際に記事を書き始める
1からブログを始める方法は、下記記事で詳しく解説しています。


ドメインとサーバーを契約する
WordPressでブログを始めるには、まずドメインとサーバーを契約する必要があります。
- ドメイン:インターネット上の住所のようなもの。サーバーと同時契約すると無料で使える。
- サーバー:インターネット上の土地のようなもの。月1,000円ほどかかる。


ドメインは通常1,000~5,000円ほどかかりますが、サーバーと同時契約すると無料で利用できることが多いです。
WordPressサイトを立ち上げるときは、ドメインとサーバーを同時に契約でき、WordPressを簡単にインストールできるレンタルサーバーの会社を選ぶことがおすすめです。
下記では、ドメインとサーバーを同時に契約できるおすすめのレンタルサーバー会社をご紹介しています。


WordPressの初期設定を行う
ドメインとサーバーを契約し、WordPressをインストールしたら、WordPressの初期設定を行いましょう。
初期設定で行うべきことは下記の通りです。
WordPressの初期設定 7つ
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション
- メディア
- パーマリンク
- プライバシー
初期設定をしっかり行わないと、Googleからの評価が低くなり、検索順位も上位に上がりづらくなる可能性があります。
WordPressを導入したら、初期設定は必ず行うようにしましょう。


WordPressのテーマ(デザイン)を決める
WordPressの初期設定が完了したら、WordPressのデザインを決めることがおすすめです。
WordPressテーマは無料でもありますし、おしゃれにしたい方は有料のものを使うのがいいでしょう。
なお無料であれば「Cocoon」、有料であれば「SWELL」というテーマがおすすめです。



本サイトはSWELLを利用しています!
デザインは外部からの見た目ではなく、自身のモチベーションにも繋がります。
デザイン性を高めたい方は、ぜひWordPressテーマにこだわってみてください。




ブログのジャンルを決める
WordPressの設定やテーマが決まったら、記事を書いていく前にブログで戦う土俵(ジャンル)を決めていきましょう。
はっきり言ってブログはビジネスであり、戦いなので、自分の得意であったり強みを活かせるジャンルがおすすめです。
また自分が好きなジャンルでなければ継続もできないので、その点も考慮して進めていくことが大切になってきます。
ジャンルの決め方については、下記記事でご紹介しています。


実際に記事を書き始める
ブログのジャンルを決めたら、実際に記事を書き始めましょう。
ブログではキーワード選定や競合分析も大切ですが、まずは記事執筆に慣れることが大事です。
記事執筆に慣れながら、徐々にそれ以上のことを学んでいけば大丈夫です。
記事執筆の方法は下記記事でご紹介しています。


大学生がブログを始めるときに注意するべきこと3つ


大学生がブログを始めるときに注意すべきポイントをご紹介します。
- 高額な情報商材・コンサルに手を出さない
- YMYLのジャンルに突っ込まない
- すぐに結果が出ると思わない
高額な情報商材・コンサルに手を出さない
大学生がブログを始めるときにまず注意すべきなのが、高額な情報商材やコンサルです。
世の中には悪質で高額な商材やコンサルなどがたくさんあります。大学生はまだそれほど知識がないため、引っかかる可能性も高くなります。
私はそれほど高くないですが、1万円程度のコンサルを何回か受けたことがあります。実際に本当に意味があったかというと正直微妙でした。
数十万円する商材やコンサルなども存在するため、大学生は手を出さないように注意しましょう。
YMYLのジャンルに突っ込まない
ブログのジャンル選びで注意すべきことは、YMYLを避けることです。
YMYL(Your Money Your Life)とは、お金や健康など人生に大きな影響を持つジャンルのこと。
具体的には下記のようなジャンルがYMYLに該当します。
- 金融
- 財産
- 健康
- 医療
- 美容
- サプリ
- 健康食品 など
この分野では、より高い専門性・信頼性・権威性が求められるので、Google検索では専門家・法人・専門機関などが優遇されます。
個人ブログではなかなか検索順位が上がらないので、避けるのが無難です。
すぐに結果が出ると思わない
ブログはすぐに結果が出ると思わないことも大切です。
そもそもブログを始めてサイトがGoogleに認知されるまで、最低でも3ヶ月から半年はかかるからです。
それまでは結果を求めず、ひたすら記事を書き続ける期間となるでしょう。
この期間が1番挫折する人が多いですが、同時に最もレベルアップできる期間でもあるので、すぐに結果が出ると思わずにコツコツ積み上げることが大切です。
まとめ:大学生がブログをやめとけ!は本当ではない
本記事では大学生がブログをやめとけと言われる理由をご紹介しました。
大学生がブログをやめとけと言われる理由
- バイトの方が稼げると言われるから
- すぐには稼げるようにならないから
- ブログはオワコンと言われているから
ただ大学生がブログを取り組むことでさまざまなメリットがあることも確かです。
身に付くスキル
- ライティング
- マーケティング
- デザイン
- WordPress など
周りがやめとけというから何も行動しないままでは、あなたの成長する可能性はゼロになってしまいます。
ぜひ興味を持ち、少しでも成長したいと感じたら、一歩踏み出してみることがおすすめです。



